写真と心の中に刻まれた、ある日の旅のワンシーン…
鉄道と列車、駅舎巡り、エアラインと言った乗り物系の他、旅で訪れた街の風景、気になるモノ、宿泊したホテルなんかも綴った旅行記ブログ。日本全国、たまに海外へ…
※ 現在、一部の記事をメインサイトに移転する作業を進めています。
あた信じてここまできたわ 昔の名前で出ていますぅ~~~
…という訳ではないですが、去年2013年5月、白滝シリーズなど石北本線の駅巡りの旅をした翌日、新旭川駅で下車しました。2008年の夏以来、約5年振りで2度目の訪問となります。
新旭川駅は旭川市内にあるJR宗谷本線と石北本線の分岐駅です。籍上は石北本線の起点駅ですが、列車は全て旭川駅に直通するので、実質的にはいち中間駅と言えます。
また、かつては日本製紙旭川工場など、周辺の工場への専用線もいくつか延びていて、旅客上だけでなく、貨物列車の往来も盛んで、重要な要衝駅であった事が窺えます。
街中にありますが、無人駅となっています。しかし、今も残る木造駅舎は半分化されたとは言え、屋根も高く大柄で堂々とした佇まい。屋根の煙突や、そのメンテナンスのためと思われる梯子や通路が屋根に設けられているのが冬は雪深い北海道の駅舎らしく、私の好きな駅舎の一つです。
(※関連ページ: 駅と駅舎の旅写真館・新旭川駅訪問記)
新旭川駅の駅名標。JR北海道の標準的な駅名標です。
ん...? しんあさひがわ駅??
しんあさひがわ? しんあさひかわ?
「しんあさひがわ」「しんあさひかわ」「しんあさひかわ」「しんあさひかわ」
新旭川駅は、1922年(大正11年)の駅開業当初「しんあさひ“が”わ」という駅名でしたが、1988年(昭和63年)3月13日に市名にあわせ現在の「しんあさひ“か”わ」へと変更されました。読み方が変わっただけで、漢字は同じではありますが、こんな所に昔の名前が残っていたなんて驚かされました。
市の中心駅である旭川駅は1898年(明治31年)の駅開業当初は「あさひかわ」で、1905年(明治38年)に「あさひがわ」、そして新旭川駅と同じく1988年(昭和63年)3月13日に現在の「あさひかわ」と変遷しています。
なんで「か」ではなく、「が」だったのかは知りませんが、俗語的に「あさひがわ」という読み方があったのかもしれません。それに遠方の人間にとっては、駅名の方が馴染み深く、もう一つの読み方としてある程度定着していたのかもしれません。
この縦書きの駅名看板自体は、JR北海道の駅では必ず見られるもので、サッポロビールの広告入りというのも定番です。素材は何十年前の看板でよく使われた「琺瑯(ホーロー)」が使われています。ホーロー看板は、昭和レトロを感じさせるアイテムとして人気ですが、何十年も昔に作られたものでも、いまだに色彩を保ちレトロな味わいを今に伝えています。非常に耐久性が高くメンテナンスフリーで、コストパフォーマンスもいいのでしょう。
だけど何でこんなモノが残っていたのでしょうか?いくら琺瑯看板が丈夫だとしても、日本人の律儀さを考えると、新駅名で営業に入る前夜に即、正しい方に取り替えるものでしょう。それに看板自体も古い感じがしなく、むしろつややかで、年数もそれ程経過していないように思えます。もしかしたら、メンテナンス部署の方がちょっとした遊び心で、昔の駅名をこっそり潜ませたのかもしれません。だとしたら、こういう遊び心って悪くない…、というかとても楽しいです。
[2013年5月訪問] (北海道旭川市)
コメント