写真と心の中に刻まれた、ある日の旅のワンシーン…
鉄道と列車、駅舎巡り、エアラインと言った乗り物系の他、旅で訪れた街の風景、気になるモノ、宿泊したホテルなんかも綴った旅行記ブログ。
日本全国、たまに海外へ。
~3駅廃止目前!冬の白滝シリーズ制覇の旅(6)~
思い出深い旧白滝駅を後にし、下白滝駅に足を向け歩き始めました。2時間程前、上白滝駅から白滝駅まで歩いたばかり。2回目の駅間徒歩の歩行距離は4.5kmで、1回目より少し長めです。
深い雪に覆われていますが、晴天で道の端まで除雪されるなど条件は良く、1時間ちょっとの所要時間が見込まれます。
名残惜しく、やはり何度も旧白滝駅の方に振り返りました…。
遠軽国道こと国道333号線を東に、本格的な歩きに入りました。しばらくは道沿いに農家などの家屋が点在していました。そんな風景を見つつ、旧白滝駅ホームを雪かきしてくれたおばさんの家は、もしかしたらあの辺かもと思いを巡らせました。
そして、小さな川を跨ぐ旧白滝橋に達しました。
橋を渡った木造の家屋に、ホーロー看板が取り付けられているのが目に入りました。
「飲んで運転 お茶なら安全 お茶なら宇治園」
…と国道を行くドライバーに向けたキャッチコピーが添えられた宇治茶のホーロー看板でした。
旧白滝橋付近が旧白滝地区の端だったようで、橋を渡り少し歩き進めると、遂に住人がいない無人地帯に入りました。雪が積もった山の間に延々と道が伸び、道や緩やかな上りに。これが夏だったら、近年では人里でも目撃情報が多発する熊との遭遇が現実味を帯びる気分に陥るのでしょうが、幸いに冬で、その心配はありません。
途中、石北本線の踏切が見えるとちょうど遮断機が降りました。何が通っていくのかと見ていたら、札幌行きの特急オホーツク4号でした。白滝駅に歩いている時に見た2号、旧白滝駅に着いた時に見た1号と、今日3本目の特急オホーツク。
地図で場所を確認すると、この地点で、行程のおよそ半分。順調、順調。やはり車の通行量はとても少なく、上白滝駅‐白滝駅より少し多いかなという程度で、歩き易くていいのですが、少し侘しさを感じました。国道333号線に沿う旭川紋別自動車道が無料なので、ちょっとした距離でもそちらに流れてしまうのでしょうね。
その内、下り坂となると「村名“白滝”発祥の地」なる看板があるのを発見しました。…と言っても、看板が指し示す矢印の方向は完全に雪に埋もれ、道が本当にあるのかさえ解らない状態。
白滝発祥の地の看板を過ぎると、風景が開けました。鬱蒼とした中を歩き続けていたので、やっとだと思い、山々に抱かれた雪原を晴れがましい気分で眺めました。眼下では旭川紋別自動車道がうねるように大きくカーブしていました。
周囲を眺めていると、白樺の奥に見覚えのある建物が、豆粒のように小さく見えました。その前には、雪に埋もれた家屋、そして犬小屋のような牛舎がズラリと並んだ壮観な光景…。何もかも見覚えのある懐かしい風景でした。
[2016年2月訪問] (北海道遠軽町)
⇒3駅廃止目前!冬の白滝シリーズ制覇の旅、続きのその(7)はこちらへ。
「ゴールの下白滝駅に到達!」
また、下記タグ覧の
「3駅廃止目前!冬の白滝シリーズ制覇の旅」
をクリックすると、全7編、各記事の概要をご覧いただく事ができます。
コメント