写真と心の中に刻まれた、ある日の旅のワンシーン…
鉄道と列車、駅舎巡り、エアラインと言った乗り物系の他、旅で訪れた街の風景、気になるモノ、宿泊したホテルなんかも綴った旅行記ブログ。日本全国、たまに海外へ…
※ 現在、一部の記事をメインサイトに移転する作業を進めています。
南海・高野線、汐見橋‐岸里玉出間の通称・汐見橋線はたぶん3年振り位の訪問になるのですが、汐見橋駅を見て相変わらず浮世離れした駅だなぁと驚かされます。
南海・高野線の終端駅なのですが、接続する鉄道路線があったり、バスターミナルがある訳ではありません。厳密に言えば地下鉄・千日前線の桜川駅が100mほど東にあるのですが、連絡通路は無く、大きな交差点を渡らなければいけないのが不便で、乗り換え利用は非常に少ないと思われます。
年代ものの寂れたコンクリート駅舎に人影はまばら…。運転は20分間隔。汐見橋駅周辺や汐見橋線沿線に、これと言った施設がある訳ではありません。また、少し足を伸ばせば、地下鉄、南海本線など、もっと便利な鉄道路線がいくつもあります。なので汐見橋線は、日本有数の大都市、大阪市にありながらローカル線のムードが色濃く、汐見橋駅は鉄道という見地からは陸の孤島、秘境駅とすら言えます。
なにわ筋線の計画があり、同線との直通運転により大きく生まれ変わる可能性を秘めているものの、よくこんな地方の中小私鉄のような駅が残っているなぁと思います。
駅舎の真横では、阪神西大阪線の延伸工事が行われ、近くに桜川駅も設置されます。地下鉄千日前線桜川駅も含め、汐見橋駅は一応3線が交わる要衝駅になる訳ですが、汐見橋線にはほとんど変化は無さそうです…。
汐見橋駅をより浮世離れたらしめているのが、改札口の上にでかでかと掲げられている南海沿線の観光案内地図。しかも昭和30年代に作成された当時のまま!高野山や和歌山だけでなく、白浜、潮岬といった紀勢本線沿線の名所まで描かれ、国鉄時代、難波駅から急行きのくにが紀勢本線に乗り入れていた時代を髣髴とさせます。
車止めの後ろには、池のある庭園があります。以前、訪問した時、この池庭の存在には気づいていたのですが、足を止める事も無くスルーしていました。
この一角だけ緑豊かで、金魚が泳いでいたり、小便小僧が潜んでいたりと、なかなかユニークな空間。昔の駅にはこんな、池のある庭園がよくあったようですが、今では多くが干上がってしまっているので、貴重な光景です。一本列車を遣り過し観察していました。
木津川駅で下車した後、西天下茶屋駅で下車しました。古い洋風駅舎が残ってるのですが、前回訪問時に印象的だったのが駅前のまるで路地裏のような細い道。そのため駅舎全体を撮影するのに苦労したものです…。今回は路地の奥深くにに足を進めてみました。
駅前から少し歩くと、レトロムード満点のアーケードの商店街がありました。
喫茶店。カフェという今どきの言葉は似合いません。
細い道の両側にはお店がぎっしりと並んでいます。店先に露店のように並べられた商品、行き交う自転車や人々で雑然とした活気に溢れていました。昭和の商店街はこんな風だったんじゃないかと思わせる程、昔のままの懐かしい雰囲気を留めています。昭和やレトロを売りにした観光地もありますが、観光地化されていない分、素で昭和の街並みの雰囲気が色濃く残っているのが凄いと思います。
シャッター通り商店街という言葉に象徴されるように、商店街の活気が失われている所も多く、この西天下茶屋駅前の商店街もシャッターが下ろされた店舗もいくつかありました。ただ、夕食の食材を買い求める人や、帰宅のついでに商店街に寄る人などで人通りは多く、活気を感じました。夕食時を控え、あちこちの店先から、てんぷらやフライの油っこい臭いや、焼魚、焼き鳥の香ばしい臭いなど、美味しそうな臭いが漂い、直に私の鼻を刺激します。デパートの惣菜屋やスーパーマーケットに慣れた私には新鮮な感覚でした。
そんな商店街を南海電車が横切っていきます。
路地裏の八百屋さん。
西天下茶屋駅近くのお好み焼き&てんぷら屋さん。ほとんど露店のような感じです。
駄菓子屋もありました。私の子供の頃は、こんな感じの店が近所や学校の近くにいくつもありました。懐かしいなぁ~。
[2007年11月訪問](大阪市)
※姉妹サイトに、同じく汐見橋線のディープスポット木津川駅の訪問記を掲載しています。ぜひどうぞ!
『大都会・大阪の秘境駅、木津川駅~南海電鉄・高野線(汐見橋線)~』
コメント
ごきげんよう、初めまして。”じゅら”と申します。
HP・ブログ、共に拝見いたしました。
駅関係のご趣味、とても趣があって良いですネェ~♪
特に「枯れ池」「廃駅」「ポスト」を扱った記事等、思わず目から鱗が・・・。(微笑)
以前某TVにご出演されていたのは、そらの様でいらっしゃいましたか?
違っていたらごめんなさい。
仕事柄、真夜中の田舎の駅にはよく行くのですが、
あのTV以来、私も駅構内の枯れ池を探してみる様になってしまったのですが、
先だって、JR東の信越線・古間駅で見つけました。
・・・在るものですネェ?(笑)
また拝見させて頂きます。
まったりと楽しい記事、楽しみにしています。
頑張って下さい。
これからもどーぞっ、良い旅をっ♪♪
2007-12-02 23:49 jura URL 編集