写真と心の中に刻まれた、ある日の旅のワンシーン…
鉄道と列車、駅舎巡り、エアラインと言った乗り物系の他、旅で訪れた街の風景、気になるモノ、宿泊したホテルなんかも綴った旅行記ブログ。日本全国、たまに海外へ…
※ 現在、一部の記事をメインサイトに移転する作業を進めています。
2008年の初め、久しぶりにイタリアなどヨーロッパを鉄道で巡り、いくつもの駅を利用しました。設備や空気感など日本の駅との違いが楽しく、大いに刺激的でもありました。
中でも一番驚いたのが、駅の中に教会、礼拝堂がある事でした。日本の駅にも、小さな祠が有るなど、駅構内に神社っぽい一角や物があるのは何度か見た事はあるのですが、寺社そのものがある駅はお目にかかった事はありません。
ローマ・メトロB線、ピラミデ駅。掘割の半地下の駅なのですが、ホームの隅に緑が豊かに飾られた一角がありました。気になり行ってみると、キリスト像が置かれていました。
そしてその奥に青い扉があり、周囲の表記などを見ると、この扉の向こうは教会だという事を知りました。看板からSAN FILIPPO NERIという名前の教会だとわかりました。おお!駅の中に教会があるとは大いに驚かされました。
ミサの時間など色々な掲示物や看板があったのですが、鉄道ファン的視点から気になったのが、扉に取り付けられた十字架下にある、この貼紙。レールと枕木を表わしていますが、イタリア語で何かが書かれて気になります。ネットで日本語訳にしてみたら、「今年のメモリに ジュビリー」と出てきました。ジュビリーは英語で50周年。レールに縦書きで「2000」と書かれているのを考えると、2000年が何かの50周年という事なのでしょう。もしかしたら、教会設立50年なのかもしれません…
この時は誰もいなかったようで、扉は閉まっていて内部の様子を窺い知る事はできませんでした。しかし、その横をメトロが頻繁に走り行く光景は、まさにカルチャーショックで、日本では考えられない光景です。
他のイタリアの駅でも、教会のある駅を見ました。
こちらはFS(通称イタリア鉄道)・フィレンツェのターミナル駅、フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅内の教会です。こちらも閉まっていました。
こちらはFS・ローマ・テルミニ駅の地下にあった教会。ちょっと見ていると、入れ替わり立ち替わり、人が出たり入ったりしていました。そして扉が開いた時に、中をちらりと見ると、人々が跪いて祈りを捧げている様子が目に入りました。
これら駅内の教会は、立派な設備という訳ではなく、こじんまりとした雰囲気で、礼拝堂、プレイルームと言った方がより正確なのかもしれません。
しかし、ローマテルミニ駅での光景を見るにつけ、人々が気軽に祈りを捧げる事が出来る雰囲気があり、イタリア人の中にキリスト教、…と言うより、信仰心が根ざしている事を実感しました。
それはそうと、フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅と、ローマ・テルミニ駅は改札口はなく、出入り自由なのですが、ピラミデ駅はメトロの駅で、自動改札機があり、切符を持っている人しか中に入れません。教会にのみ用事がある人は、やっぱりわざわざ入場券を買って、教会に行くのでしょうかね…?
コメント